岡山市の粗大ごみ処分方法!料金・捨て方手順・持ち込み

岡山県岡山市では、「戸別収集」か「自己搬入」で粗大ごみを廃棄可能です。自己搬入は無料ですが戸別収集は有料となりますので、次の点に注意して不用品を処理しましょう。
・岡山市では「戸別収集」もしくは「自己搬入」で粗大ごみを搬出可能
・自己搬入は無料で戸別収集は有料となる
・戸別収集と自己搬入いずれも事前の申し込みが必要
・家電リサイクル法対象品も回収可能だが別途手続きが必要
・市で回収できない物は専門の業者での引き取りとなる
今回は、岡山市で安心して不用品を廃棄する方法を、ポイントごとに詳しくご紹介します。
当社エコリサイクルセンターの粗大ごみ回収サービス
「粗大ごみを家から運び出すのが大変」「忙しいので都合のいいときに処分したい」などでお困りの場合は、当社が粗大ごみ回収サービスを行っていますのでご相談ください。
・最安値水準
・最短即日対応
・電話やLINEですぐに無料見積もり
にて行っています。
ご相談はこちらのページです。
岡山市の粗大ごみとは?具体例
岡山市では、18リットル缶(24cm×24cm×35cm)以上の大きさの物が、粗大ごみとして扱われます。具体的には、次のような品目が該当します。
・衣類乾燥機
・エアコン
・オーブンレンジ
・布団
・サーフボード
・自転車
・じゅうたん
・掃除機
・電子レンジ
・マットレス
・冷蔵庫
ただし、単品で重量100キログラムを超える物、もしくは長さ1.8メートルを超える物は、回収できない場合があります。また、家電リサイクル法対象品も回収可能ですが、別途手続きが必要となります。
岡山市の粗大ごみの処分方法・捨て方
岡山市では、粗大ごみの処分には「戸別収集」と「自己搬入」の2つの方法があります。
戸別収集は有料ですが、自己搬入は無料です。その他に、手続きや搬出方法などで違いがありますので、あらかじめ手順を確認しておきましょう。
戸別収集とは?
戸別収集とは、行政が指定する業者が自宅近くまで収集車で来て、粗大ごみを回収することです。申し込みから収集まで10日ほどかかり、1回の申し込みで収集可能な粗大ごみは10点までです。
申し込み回数には制限がありませんので、ゴミが多い場合は分割して搬出しましょう。岡山市では、事前の申し込みおよび手数料の支払いが必要となります。手数料の一例は下記のとおりです。
品名 | 手数料(円) |
衣類乾燥機 | 2500 |
エアコン | 2500 |
オルガン | 1500 |
カーペット | 200 |
こたつ(天板込み) | 500 |
衣類乾燥機(2回目) | 2500 |
キーボード | 1000 |
ゴルフクラブ(14本まで1組) | 200 |
サーフボード | 500 |
自転車(16インチ以下) | 200 |
自転車(16インチを超え) | 500 |
じゅうたん | 200 |
掃除機 | 200 |
たんす(120cm以下) | 1000 |
たんす(120cm超え) | 1500 |
電子レンジ | 500 |
ホットカーペット | 200 |
マットレス(スプリング無し) | 200 |
マットレス(スプリング入り) | 2500 |
ラジカセ | 200 |
冷蔵庫 | 2500 |
ただし、「家電リサイクル法対象品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・乾燥機)」については、こちらにて別途「家電リサイクル券」の購入が必要となります。
戸別収集の方法
戸別収集では、電話・ファックス・インターネットいずれかの方法で、事前に「粗大ごみ受付センター」へ申し込みをする必要があります。申し込みと搬出の手続きの手順は次のようになっています。
(1)「粗大ごみ受付センター」に予約する
まずは「粗大ごみ受付センター」への予約が必要です。申込先は次のとおりになっていますので、必要事項をお伝えください。
項目 | 内容 |
申込先 | 粗大ごみ受付センター |
電話番号 | 086-227-5300 |
ファックス番号 | 086-227-0053 |
受付曜日 | 月曜日から金曜日(祝日も受付可能、12月29日から1月3日を除く) |
受付時間 | 午前9時から午後4時(インターネットの場合は24時間受付可能) |
担当者が「住所」「氏名」「電話番号」「ごみの品目と個数」「搬出場所」について尋ねます。予約が完了すると、「収集日」「粗大ごみ処理券の金額」「受付番号」をお知らせしますので、忘れないようにメモしておきましょう。
戸別収集の申し込みや変更、取り消しについては、収集予定日の3日前(土日を数えない)の午後4時で締め切りとなりますので、ご注意ください。
申し込みはインターネットでも可能で、24時間受付できます。ただし、インターネット受付は、過去に一度電話もしくはファックスにて戸別収集を行ったことがある方が対象となります。
また、家電リサイクル法対象品は、インターネットでの受付はできません。電話もしくはファックスでの受付のうえ、別途手続きが必要となります。
(2)「粗大ごみ処理券」を購入して貼り付ける
「粗大ごみ受付センター」での受付が完了したら、手数料分の「粗大ごみ処理券」を購入します。処理券は「粗大ごみ処理券販売所」の標示のある販売店で取り扱っています。
金額によっては、複数の券種を組み合わせて購入する必要がありますので、お間違えのないようにご注意ください。
粗大ごみのよく見えるところに粗大ごみ処理券を貼り付けます。複数個搬出する場合は、必ず個々に処理券を貼る必要があります。
(3)指定の場所に粗大ごみを搬出する
「粗大ごみ処理券」を貼り付けたら、収集当日の午前8時までに、予約時に指定した場所に粗大ごみを搬出します。
なお、収集時に本人の立会いの必要はありません。ただし、搬出した粗大ごみが事前の申し込み内容と違っている場合や、処理券の金額が不足している場合は、回収できないため注意が必要です。
自己搬入(持ち込み)とは?
自己搬入とは、市が認可する処理施設へ粗大ごみを直接持ち込むことです。岡山市では、自己搬入はすべて無料となります。
ただし、家電リサイクル法対象品や事業活動で出るごみは、持ち込むことができません。また、事前の申し込みが必要ですので、必ず所定の手順で受付を済ませておくようにしましょう。
自己搬入の方法
粗大ごみを持ち込む前に、「粗大ごみ受付センター」への申し込みが必要です。申込先は次のとおりですので、必要事項等をお伝えください。
項目 | 内容 |
申込先 | 粗大ごみ受付センター |
電話番号 | 086-227-5300 |
ファックス番号 | 086-227-0053 |
受付曜日 | 月曜日から金曜日(祝日も受付可能、12月29日から1月3日を除く) |
受付時間 | 午前9時から午後4時(インターネットの場合は24時間受付可能) |
担当者に「住所」「氏名」「電話番号」「ごみの品目と個数」「持ち込み施設」「持ち込み希望日」を伝えると、「受付番号」のお知らせがありますので、忘れないようにメモしておきましょう。
自己搬入の申し込み・変更・取り消しは、持ち込み希望日の前日(土曜日と日曜日を除く)の午後4時までに済ませておく必要があります。
持ち込み当日は、施設の係員に「受付番号」と「氏名」を知らせて受付をしてから、粗大ごみの搬出を行います。なお、持ち込み可能な施設は次のとおりですので、いずれかの施設を選んでください。
<東部リサイクルプラザ>
項目 | 内容 |
施設名 | 東部リサイクルプラザ |
住所 | 岡山市東区西大寺新地453-5 |
電話番号 | 086-944-7122 |
受入曜日 | 月曜日から金曜日(祝日を含む)、第3日曜日 |
受付時間 | 月~金:午前8時~午後3時第3日曜:午前8時~午前11時、午後1時~午後3時 |
<西部リサイクルプラザ>
項目 | 内容 |
施設名 | 西部リサイクルプラザ |
住所 | 岡山市北区野殿西町428-2 |
電話番号 | 086-214-2650 |
受入曜日 | 月曜日から金曜日(祝日を含む)、日曜日 |
受付時間 | 午前8時から午後4時 |
岡山市の粗大ごみで収集できないもの
以下のいずれかに該当する物は、岡山市では戸別収集も自己搬入もできません。販売店もしくは専門の処理業者へ、別途引き取りを依頼する必要があります。
・タイヤ
・ドラム缶
・仏壇
・ピアノ
・モーターバイク
・バッテリー
・消火器
・ガスボンベ
・フロン類を使用している製品
・平成15年10月以降に販売されたパソコン
パソコンについては、岡山市では粗大ごみとして収集できません。そのため、メーカーによる回収が別途必要となります。
岡山市の粗大ごみの収集・回収日情報
岡山市では、「戸別収集」もしくは「自己搬入」で粗大ごみを廃棄できます。搬出の際は所定の手続きが必要となりますので、あらかじめ事前に自治体のウェブサイトで手順を確認しておきましょう。
・粗大ごみの出し方
・粗大ごみ戸別収集の手順
・粗大ごみ戸別収集手数料
・粗大ごみ処理券販売店
・岡山市粗大ごみインターネット受付
自治体以外の粗大ごみ処分方法4個
1. リサイクルショップに持っていく
ブランド品や新古品など価値の高いもの、まだ十分に使えるものであれば、リサイクルショップに持っていくと買取してもらえる可能性があります。重いものは運ぶのが大変なので、事前に店舗に連絡して買取の可能性があるか確認してみましょう。
ノーブランドや買ってから何年も経っているものは、買取してもらえる可能性が低いので注意してください。
2. フリマアプリやオークションで売る
フリマアプリやオークションに自分で出品する方法です。自分で写真を撮影して出品し、売れたら送ります。送料がかかるので大きなものは赤字にならないような値段設定が必要です。
個人間の取引になるので、詐欺や契約後のトラブルに注意しましょう。
3. 知人に渡す
欲しそうな知人や友人に渡す方法です。たとえば、引っ越したばかりの相手でまだ家電や家具が揃っていない場合、ほしいものがあるかもしれません。
ただ、汚いものやあまりに古いものは嫌がられるので、知人や喜びそうなものを選んで渡しましょう。
4. 不用品回収業者を活用する
不用品回収業者に粗大ごみの回収をお願いする方法です。不用品回収業者であれば、他の不用品と合わせて一緒にまとめて処分することも依頼できます。また、家の中で移動が大変なものでも、運び出しや解体から手伝ってもらえるでしょう。
依頼時は、事前に見積もり金額を正確に教えてくれるところに依頼しましょう。
まとめ
当社エコリサイクルセンターでも粗大ごみの回収処分を行っています。お気軽にご相談ください。